エリートなブログ
日時 : 2008/02/29 18:07
湯島 うどんすき みつかわ
今日は、湯島の 「うどんすき」が有名な店 みつかわ を紹介します。
なんとも味のある店構えです。
某ドラマの舞台にもなりました。
うどんすき というと ? と思う人もいるとおもいます。
僕も最初なんじゃそりゃと思いました。
スキヤキにうどんが入ってるやつかな?とか
こんな感じの鍋料理でした。
あっさり醤油スープの寄せ鍋みたいな感じです。
実際いったのがだいぶ前なので記憶がいまいちですが
お店の雰囲気はバツグンによかったです。
値段もおまかせコースで4200円なのでまあデート位なら
いいんではないでしょうか
場所は湯島天神正面鳥居より100m位あるいたところの路地裏にあります。
知ってるとちょっといいかもしれません。
日時 : 2008/02/26 17:41
湯島の人間国宝
重要無形文化財保持者
という言葉をしってますか?
僕は、知りませんでしたが「人間国宝」と呼ばれる人の
正式な呼び方みたいです。
湯島にはその重要無形文化財保持者なるお方がいらっしゃいます。
こちらがそのお方です。見覚えないですか?
よく夏になるとTVで怪談話をしていらっしゃいます。
一龍斉貞水さん
というお名前です。怪談話といってもそれだけではなく
正しくは「講談」というもので
貞水さんは講談師と呼ばれる芸人さんです。
僕は、講談というものを知りませんでしたが
起源は戦国時代からつづく歴史ある
日本の伝統芸能の1つだそうです。
貞水さんは怪談の貞水の異名をもつ
講談会の第一人者です。
このお店、「太郎」はうちの会社の目の前にあります。
わりとよく利用していますが、ここのおかみさんが
貞水さんの奥様です。
元気なおかみさんでいつもあいさつしてくれます。
食べ物もおいしくて特に 銀むつの煮付け は
おすすめです。
湯島天神男坂の下にあるので湯島で飲む機会が
あればよってみてください。
クリックお願いします
日時 : 2008/02/22 17:14
湯島天神梅祭り
2月8日から3月8日まで
湯島天神では「梅まつり」を開催しています。
梅の開花も五分咲きといったところでしょうか
土日には白梅太鼓や講談、ベリーダンスや中国雑技団までさまざまなイベントが
行われけっこうな人出です。
夕方ちょこっとよって写真を撮りがてら6才と1才の息子たちのおみやげ(ベビーカステラ)
を買ってかえりました。ベビーカステラは子供が好きなのでお店がやってるとつい買って
しまいます。けっこうおいしいんですが、生地を練っているところをみるとげんなりします。
なぜかというと工事現場でコンクリートを練る機械で同じようにやっているからです。
まあ、まさか毒は入っていないと思うので冷凍ギョーザは買いませんがベビーカステラは
よしとします。でもたまに中が生のときがあったな・・・
日時 : 2008/02/15 09:49
湯島のラーメン屋さん
今日は、僕が昼によく行くラーメン屋を紹介します。
一軒目 ぽつぽつ屋
一番よく行きます。天神下交差点にあります。
味は濃い目で麺はモップみたいにぶっとくてちぢれて硬いです。
野菜とかは無料で大盛にしてくれます。僕は、このラーメンの麺が好きです。
席は全部で8席しかなくて、しかもめちゃくちゃせまいのでけっこう昼時はならんでいて
入れない場合も多いです。
2軒目 湯島天神下 大喜
じつをいうと、僕はこちらには実際いったことがありません。
なぜかというと、いっつも大行列ができていて入れないからです。
全国ラーメン屋ランキングで1位になったとかならないとかでものすごい人気!
食べたことがある人に聞くと、自家製麺で魚介と鶏がらのスープであっさり味だそうです。
日本料理を20年修業した店主が1999年に開店したとのことです。
いつも今度いってみようと思っています。
3軒目 秘伝 大島ラーメン 湯島総本店
こちらもよく行きます。
お店が大きくて昼時でもゆったり食べられます。
僕は、いつもネギみそラーメンをたのみます。
麺は細くて、スープはあっさりと油ぎとぎとの中間くらいです。
ぎょうざの食べ方が変わっていて、大根おろしで食べますが、
僕は普通にしょうゆ・酢・ラー油がいいです。
お店の写真しかなくてすいません
↑クリック
日時 : 2008/02/08 15:11
天神男坂
エリートイン湯島は、湯島天神のすぐとなりに位置しています。
湯島天神につづく参道には3つの坂(階段)があり、それぞれ男坂・女坂・夫婦坂というような
通称で親しまれています。エリートイン湯島はそのうちの男坂下にあります。
天神石坂(天神男坂)
三十八段の石段坂である。別名は天神男坂。
すぐわきにある、ゆるやかな坂・女坂に対して
男坂という。
江戸時代の書物「御府内備考」によると、湯島
神社(天神)参拝のための坂であったが、その後
本郷から上野広小路に抜ける通り道になったという。
文京区教育委員会
という説明書きの立て札がたっていますが、道行くひとはみんな足を止めて
読んだりしています。
〈雪の女坂〉
男坂から女坂へと続く小路
こんな感じで湯島ってところは情緒のある町です。
ブログランキングに参加しています。